GA4ではデフォルト(ただし、拡張計測機能の、”スクロール”はオンにしてあることが必要)でユーザーの90%スクロールイベントが取得できます。素晴らしいですね。一方、指標としては、今のところ、「スクロール完了数」や「スクロール完了率」というのはありません。
※謎の「ユニークユーザーのスクロール数」という指標がライブラリ配下で利用できるようになっているのですが、定義が「The number of unique users who scrolled down at least 90% of the page(少なくとも90%までスクロールをおこなったユニークユーザー数)」となっていまして、イベントスコープではなくユーザースコープのようです。
そこで、このブログ記事では、GTMを使わずにイベントスコープの(←つまり、何回発生したか、その回数を数えるということです)「スクロール数」をGA4で取得し、「スクロール数/表示回数」で計算した「スクロール完了率」をLooker Studioで表示するやり方を示したいと思います。日別のスクロール完了率や、ページ別スクロール完了率などがわかりますので、モニタリングやページの改修必要性判断に利用できると思います。
前提
前提は、デフォルト(拡張計測イベント)の「90%スクロール」が取得できていること、かつ、それ以外のユーザー行動のトラッキングに、イベント名”scroll”を利用していないこと。です。(つまり、50%や75%といったスクロールを、イベント名 “scroll”を利用して取得していないという意味です。)
イベントを変更
GA4の「設定」メニューから、「イベント」に入り、以下の通りに「イベントを変更」を設定します。内容を見ていただくとわかりますが、やっていることは、単純なパラメータの追加です。scrollイベントが発生するたびに、パラメータ scrolls(←名前はわかりやすければなんでもいいです)に、値1を格納しています。(「イベントを修正」は設定に失敗すると影響が大きいので、あまり推奨したくないのですが、このようなパラメータの追加だけなら比較的データを汚してしまうリスクは少ないと思います。)
これで、scrollイベントが発生するたびに、scrolls=1がGA4に送信されます。
カスタム指標の作成
次に、送信したパラメータ scrollsの値をGA4のレポートで利用できるようにするために、カスタム指標を作成します。
設定メニューから、カスタム定義、カスタム指標と進んで、以下の設定をしてください。
探索レポート(自由形式)で、scrollsを確認する
少し待ってデータを蓄積する必要がありますが、探索レポート(自由形式)で以下の通りのレポートが作成できます。データを取得したのが、私の検証用サイトなので、トラフィックが少ないのはご容赦ください。ただ、「表示回数(=ページビュー数)」と同時に、ページ別に、「scrolls」が取得できていることは確認できます。
ただし、「スクロール完了率=scrolls÷表示回数」は残念ながらGA4では出せません。
ディメンションを「日付」とすれば、もちろん、日別のスクロール完了率も表示できます。
Looker Studioで「スクロール完了率」を作成する
「スクロール完了率」を表示するには、Looker Studioを利用します。なぜGA4では表示できない「スクロール完了率」がLooker Studioでは表示できるのかといえば「フィールドを追加」機能で計算式を用いた新しいフィールドを作成できるからです。以下の通りに「スクロール完了率」のフィールドを作成します。
Looker Studioで「スクロール完了率」を表示する
以上を行うと、以下の通りにページ別のスクロール完了率を表示できます。計算も合っていますね。
この記事に関連した学習リソース
UdemyでGA4のレポート(標準レポート、セグメント、探索レポート)に特化した講座を展開しています。7時間の動画講座です。一通り見ていただければGA4のレポートについては網羅的に理解いただける内容になっています。「GA4はツンデレのツンしか見せてくれないんだよ」をお嘆きの諸姉諸兄はぜひご利用ください。画像クリックでUdemyにジャンプします。